働きながら、他校と並行しながらでも
アニメ作家の道を目指す!
アニメーション制作をゼロから学びたい方、独学でアニメーションを制作してきたが 基礎から学びなおしたい方、社会人、学生等と両立しながら通えるコースです。
●人形アニメーション<通年>
●ドローイングアニメーション<通年/短期6ヶ月>
●作画集中<通年/短期6ヶ月/短期3ヶ月>
人形アニメーション
4人前後のチームを組み、1つの作品を完成させる!
●人形アニメーション<通年>
人形アニメーションをつくるには多岐に渡る制作工程、イメージボード、構成、キャラクターデザインから人形制作や美術づくり、アニメート、カメラ照明、編集と一年間でひとつの短い作品をチームでつくる過程ですべてを経験します。企画・コンセプトワーク・絵コンテ。キャラクターデザインといったドローイングコースとも共通するパートではコース合同の授業を予定しています。人形アニメーションコースは通年での受講のみとなります。
講師
保田克史 他
受講期間
2024年5月15日~2025年3月26日(毎週水曜40回+不定期土曜15回)
授業日時
水曜19:30~21:30/土曜13:00~17:00
受講料
320,000円 (入学金30,000円初受講時のみ)
★2025年度人形アニメーションコース5月開講予定。
申込受付中!見学も可能です。
授業内容
自分の作品をつくるための、考え方や技術、方法論を身につける。
アニメーションをつくるために必要なこと、ひとつの作品を仕上げるにはどうすればいいのか。人形アニメーションを制作する過程の中でそれぞれのパートを実践的学びます。また自身の得手不得手を知りチームで助け合うことも重要な要素。一年間を通してひとつの作品を制作します。
アニメート・動きの演習
アニメート、動きの演習。大別すると人の動き、動物の動き、自然現象とありますが、もっとも重要な人の動き(人型キャラ)の歩きや走りまた感情表現の動作をとくに練習します。簡易的な人形〜作り込んだ人形、扱い方も変わってきます。
人形制作
人形の素材、構造、デザイン、形態を知る、考える。通年作品制作と連動し、アニメート用の人形を製作。人形づくりを素材や道具の使い方から学びます。
絵コンテ・演出
「一から十まで全て絵コンテだ。」ノルシュテイン。作品のイメージボード、キャラクターデザイン、物語の構成、ショットのアングル、モンタージュ、作品の設計図ともいえる絵コンテを重点的に演習します。
映画を大画面でみる
学校関連施設であるラピュタ阿佐ヶ谷、Mroc阿佐ヶ谷、ミニシアターのスクリーンで、日本映画の名作や、外国映画を大きな画面で観ます。教室にもスクリーンもあり、様々な参考上映もあります。
プロの現場へ参加
初めの3ヶ月はプロの現場で、アニメーションの制作はどのよ うに行われるのかを実地に体験するために制作に参加します。人形のつくり方、動かし方、プロの仕事の進め方を知る。現在学校主体で製作中の作品「ねじ式」へ参加予定。
美術制作 セット〜小道具
美術セットは撮影することを前提に取り外しのできる構造で設計します。作品の演出・見せ方に準じてつくりも考えます。小道具や背景、ミニチュアの制作。
撮影・照明
カメラやレンズ、撮影にまつわる基礎知識、ライティングとあわせて演出意図を実現するための方法を作品制作過程で実践的に習得します。
編集・仕上げ
撮影した素材の編集〜仕上げはコンピュターを使用します。撮影のDragonFrame ,編集のPremierなどのソフトの使い方またドローイング技法のためのPhotoshop,Aftereffectsも。
年間の流れ
5〜6月
3人前後のチームをつくる。制作する作品を決める。キャラクターデザイン、美術セットのイメージ作成。
※オリジナル脚本作品はなるべく避けます。というのは脚本(話の構成・登場人物設定)や全体的なデザインを決めるのに大幅に時間がかかってしまい、肝心の人形制作やアニメーション撮影にかける時間が削られてしまうためです。初めて受講される方(チーム)は、短編小説や寓話、民話などの名作や古典を原作にして制作します。
6~8月
5月の後半から人形制作。作品に登場するキャラクターの人形をゼロから作ります。
道具や専門的な工具、特殊な材料の使い方を学び、アニメート・コマ撮りのための構造を持った人形を制作します。ミシンなどで衣装も作成します。
あわせて簡易人形を使ってアニメートの練習。(全体の進捗により時期は前後します)
※8月は夏季休暇のため授業はありませんが、スタジオを利用して各自で人形の完成を目指します。
9月
撮影カメラや照明機材の使い方、撮影のためのソフト(ドラゴンフレーム)の使い方の講義。
美術セットや小道具などを制作します。
10~翌3月
セットや小道具が出来次第アニメーションの撮影へ。アニメーションの指導、照明やカメラワーク、撮影に必要なことを実践的に学びます。
2~3月に編集ソフト(Premiere)を使って編集・音付 けなどの仕上げをして作品完成。
年度末(3月末)の修了作品発表会にて上映します。
ドローイング
自分の作品をつくりたい
●ドローイングアニメーションクラス<通年/短期6ヶ月>
作画の基礎・技術を学びながら、自分の作品をつくりあげる! 短編アニメーション作品をつくる過程で、アニメーション作画の基礎、映像制作やソフトウェアの使い方などの基本を身につけます。プロット・イメージボード・キャラクター・レイアウト・絵コンテ、タッチや画材などを生かしてアナログで制作、またひとによってはデジタル環境でも制作します。2022年2月急逝された大橋学先生の方法論を引継ぎながら、カリキュラム・受講者の制作サポートをこれまでより力を入れていきます。自分の絵を動かしたい、ゼロから挑戦したい方、学び直したい方や作品をつくりたいがひとりでは続かないという方までお待ちしています。
講師
小林凖治・大髙那由子
受講期間
【通年】2024年5月17日~2025年4月4日(毎週金曜40回+不定期土曜15回)
【短期】2024年9月6日~2025年4月4日(毎週金曜27回+不定期土曜10回)
授業日時
金曜19:30~21:30/土曜13:00~17:00
受講料
【通年】250,000円 (入学金30,000円初受講時のみ)
【短期】172,000円
お申込方法
★2025年度ドローイングアニメーションコース5月開講予定。
申込受付中!見学も可能です。
授業内容
アニメーション作画基礎
開講からの前半はオリジナルの作画課題をつかって動きの練習。動かす楽しみ。共通課題メタモルフォーゼ・しりとりアニメなどを予定。
映像制作のソフトウェア(PCシフト)の使い方
Photoshop, Aftereffects, Premiereをメインに使用します。画像処理、コンポジット(撮影)、編集や音付け、仕上げ、書き出し、作品の完成までの一連を学びます。作品制作の各作業段階と連動してレクチャーがあります。
参考上映
短編アニメーションにはセルアニメ以外にも様々な技法、表現手法があります。古今東西の名作や作家の作品の鑑賞をし、視野を広げ、自分の方法を探ります。
アニメーション実習・作品制作
自作品制作。個人制作が基本ですが、希望があればチームでの制作も可能。1〜3分程の作品を目処にしています。 プロットやイメージボード、キャラクターや設定を検討して絵コンテをつくります。映像演出についての特別講義を予定しています。絵コンテは編集ソフトつかってビデオコンテにします。
年間の流れ
ドローイングアニメーションコースは、一年間を通して作品づくりに必要なことをゼロから学び、最終的に一本の自分の作品を仕上げます。
一年間を三つの学期に分け、一学期では作画の初歩から映像の仕上げまで、設定されたテーマで習作を制作。アニメーションづくりを経験します。
二学期ではさらに作画の基礎を積みながら、最終的に制作する作品のテーマ・プロット・キャラクター・絵コンテを重点的に学びビデオコンテを仕上げいくつかのカットを制作します。三学期では作画からポストプロダクション作業まで行い、作品を完成させます。
一学期 5月〜8月上旬
※8月の大半は夏季休暇期間となります。
初級・入門編 テーマに沿って1分の習作を制作。作画・アニメートの原理・初歩からPCソフトの使い方など必要最低限のことを学び、短期間で簡単なアニメーションをつくることで、制作に必要なプロセスを一通り経験します。2024年度は「人の歩き走り・動物の歩き走り(予定)でオムニバス作品制作」を予定しています。
二学期 9月〜11月
入門〜応用編 二-三学期を通して3分以上の作品をつくります。企画の構想を練り、また作品の完成度をあげるため、テーマ・プロット・キャラクターそして絵コンテに重点をおいてビデオコンテを完成させます。またワンカット以上を作画し作ります。作画は個々の作品毎で必要となる動きも異なってくるので、個別に動きの指導をします。また制作のためのスケジュール・計画表をつくります。
三学期 12月〜4月上旬
※年末年始は冬季休暇となります。
応用編 3分以上の作品を完成させる。二学期で制作したビデオコンテをもとに作り込んで行き、年度末には一本の作品を完成させて映画館にて上映会を行います。コンテ・レイアウト・背景・撮影(コンポジット)・音響・編集。作画はひとりひとり個別の指導、制作状況〜進捗管理など事務局もフォロー。完成作品の映画祭への出品など。
オンライン受講について
遠方に在住の方や通学するのが難しい方はオンラインにて受講することができます。
教室で授業を受けるようにリアルタイムで参加し、講義や作画の添削、ソフトウェアの使い方など実習を行います。
ミーティングアプリ(ZOOM)と専用のサイトを使います。
作画したものをデータでお送りいただき、授業時に添削(その様子はカメラにて中継)して返送します。
画面共有にてPCレクチャーやまた、作品制作の進捗確認など行います。配信の映像は記録・アーカイブされますので、専用のサイトから見直すことができます。アニメーションタップとライトボックス、またはデジタル作画できる環境、
またphotoshop, Aftereffects, premiereの環境もご用意ください。(教室で受講される方は学校の機材・PCが利用できます。)
その他ご不明点などご質問ございましたらお気軽にお問い合わせください。
作画集中
とにかく作画のスキルをアップさせたい
●作画集中<通年/短期6ヶ月/短期3ヶ月>
アニメーション作品制作をメインにした通常の通年・短期コースと並行した、とにかく動き・作画のみを練習・訓練したいという方のためのクラスです。授業日程はドローイングコースと同じですが、小林準治さんオリジナルの作画課題をこなす内容です。初級から難易度の高い課題までスタジオアニメーター等を目指す方も受講いただけます。
講師
小林凖治・大髙那由子
受講期間
【通年】2024年5月17日~2025年4月4日(毎週金曜40回+不定期土曜15回)
【短期6ヶ月】2024年9月6日~2025年4月4日(毎週金曜27回+不定期土曜10回)
【短期3ヶ月】2025年1月17日~2025年4月4日(毎週金曜12回+不定土曜5回)
※【短期3ヶ月・作画集中クラス】三学期の申込受付中!
授業日時
金曜19:30~21:30/土曜13:00~17:00
受講料
【通年】250,000円 (入学金30,000円初受講時のみ)
【短期6ヶ月】172,000円
【短期3ヶ月】72,500円
お申込方法
★2024年度三学期 作画集中クラスの申込受付中です。
お気軽にお問い合わせください。
授業内容
アニメーション作画基礎
とにかく作画のスキルをアップさせたい方へ。小林準治さんが様々な課題を用意!
<課題内容予定>
振り子・棒をつかむ手・単純な振り向き・イスから立ち上がる・象の鼻・オリジナルキャラクターの振り向き・歩き(横・前・斜後)・走り(横・前・斜後)・犬(歩き・走り)・小さい鳥・大きい鳥・猫(歩き・走り)・爆発・かんたんな波・水飛沫・旗・焚き火の火・煙・木の葉の落ちる軌跡・マント・コップの水を飲む・跳び箱・1mの高さから飛び降りる・川の水の流れ・扇風機のハネ・ほか。
オンライン受講について
遠方に在住の方や通学するのが難しい方はオンラインにて受講することができます。
教室で授業を受けるようにリアルタイムで参加し、講義や作画の添削、ソフトウェアの使い方など実習を行います。
ミーティングアプリ(ZOOM)と専用のサイトを使います。
作画したものをデータでお送りいただき、授業時に添削(その様子はカメラにて中継)して返送します。
画面共有にてPCレクチャーやまた、作品制作の進捗確認など行います。配信の映像は記録・アーカイブされますので、専用のサイトから見直すことができます。アニメーションタップとライトボックス、またはデジタル作画できる環境、
またphotoshop, Aftereffects, premiereの環境もご用意ください。(教室で受講される方は学校の機材・PCが利用できます。)
その他ご不明点などご質問ございましたらお気軽にお問い合わせください。
各学期を単独で受講することが出来ます
作画集中クラスは、通年受講だけでなく、各学期を単独で受講することができます。例えば一学期のみを受講することもできます。その後つづけて二学期を、または三学期のみをといったことも可能です。受講料等は下部「募集要項」をご覧下さい。