
働きながら、他校と並行しながらでも
アニメ作家の道を目指す!
アニメーション制作をゼロから学びたい方、独学でアニメーションを制作してきたが 基礎から学びなおしたい方、社会人、学生等と両立しながら通えるコースです。
●人形アニメーション<通年>
●ドローイングアニメーション<通年/1学期(前期)/2・3学期(後期)>
●作画集中<通年/前期/後期>
人形アニメーション
4人前後のチームを組み、1つの作品を完成させる!
●人形アニメーション<通年>
人形アニメーションをつくるには多岐に渡る制作工程、イメージボード、構成、キャラクターデザインから人形制作や美術づくり、アニメート、カメラ照明、編集と一年間でひとつの短い作品をチームでつくる過程ですべてを経験します。企画・コンセプトワーク・絵コンテ。キャラクターデザインといったドローイングコースとも共通するパートではコース合同の授業を予定しています。人形アニメーションコースは通年での受講のみとなります。
講師
保田克史 他
受講期間
2025年5月7日~2026年3月18日(毎週水曜40回+不定期土曜15回)
授業日時
水曜19:00~21:00/土曜13:00~17:00
受講料
320,000円
★2026年度の受講を検討している方へ、授業やスタジオの見学も可能です。お気軽にお問合せください。

授業内容
自分の作品をつくるための、考え方や技術、方法論を身につける。
アニメーションをつくるために必要なこと、ひとつの作品を仕上げるにはどうすればいいのか。人形アニメーションを制作する過程の中でそれぞれのパートを実践的学びます。また自身の得手不得手を知りチームで助け合うことも重要な要素。一年間を通してひとつの作品を制作します。

アニメート・動きの演習
アニメート、動きの演習。大別すると人の動き、動物の動き、自然現象とありますが、もっとも重要な人の動き(人型キャラ)の歩きや走りまた感情表現の動作をとくに練習します。簡易的な人形〜作り込んだ人形、扱い方も変わってきます。

人形制作
人形の素材、構造、デザイン、形態を知る、考える。通年作品制作と連動し、アニメート用の人形を製作。人形づくりを素材や道具の使い方から学びます。

絵コンテ・演出
「一から十まで全て絵コンテだ。」ノルシュテイン。作品のイメージボード、キャラクターデザイン、物語の構成、ショットのアングル、モンタージュ、作品の設計図ともいえる絵コンテを重点的に演習します。

映画を大画面でみる
学校関連施設であるラピュタ阿佐ヶ谷、Mroc阿佐ヶ谷、ミニシアターのスクリーンで、日本映画の名作や、外国映画を大きな画面で観ます。教室にもスクリーンもあり、様々な参考上映もあります。

プロの現場へ参加
初めの3ヶ月はプロの現場で、アニメーションの制作はどのように行われるのかを実地に体験するために制作に参加します。人形のつくり方、動かし方、プロの仕事の進め方を知る。現在学校主体で製作中の作品「ねじ式」へ参加予定。

美術制作 セット〜小道具
美術セットは撮影することを前提に取り外しのできる構造で設計します。作品の演出・見せ方に準じてつくりも考えます。小道具や背景、ミニチュアの制作。

撮影・照明
カメラやレンズ、撮影にまつわる基礎知識、ライティングとあわせて演出意図を実現するための方法を作品制作過程で実践的に習得します。

編集・仕上げ
撮影した素材の編集〜仕上げはコンピュターを使用します。撮影のDragonFrame ,編集のPremierなどのソフトの使い方またドローイング技法のためのPhotoshop,Aftereffectsも。
